2011年03月15日のつぶやき

  • 00:00  さて本気でお風呂!
  • 00:09  停電で電気のことばかりが話題に上がってて、余震による直接あるいは津波のことが埋もれてしまっていることを大変憂いています。
  • 00:11  沿岸に限らず全国どこでも! QT @ninomy: 沿岸の皆さんは引き続き警戒を QT @aokomoriuta: 停電で電気のことばかりが話題に上がってて、余震による直接あるいは津波のことが埋もれてしまっていることを大変憂いています。
  • 00:14  地震による振動で地盤は緩んでるはずなので斜面の強度は下がってるはずだし、河川の治水構造物もダメージを受けてる可能性がありますし、そもそも港湾施設がやられてるところは応急処置すらできてないところがあるはずなので、いつも以上に注意しとかなきゃですよ。
  • 00:17  むやみに斜面や水辺、特に損壊が確認できる部分にはに近づかないことが大原則です。慎重に越したことはないですよ今は。
  • 05:28  おはようございますー。なんだかpwクラックされた夢をみて飛び起きた。
  • 05:37  余談ですが、原発免震構造にできないのはこれのため構造物重量が重くなり過ぎるからです。 QT @ninomy: γ線は、強さにもよりますが、厚いコンクリートや鉛でないと遮ることができません。<sinp />
  • 05:38  今のところその傾向はみられないように私には見えますが・・・ QT @an_asumin: 震源が岐阜まで降りてきてるなぁ.フィリピンプレートがブルッたらやばいなぁ・・・
  • 05:45  傾向を見る限り、震源は最初からいままでずっと北米プレートの周囲なので、同じ傾向が続くと仮定すれば、北米プレートのない中部以西には今後も波及しないはず。理論的にはどうかはともかく、統計的には。
  • 05:48  ただ、今後も絶対に同じ傾向とは限らないし、そもそもなんで北米プレート上でしか起きてないのかよく分からないので、他地域でも注意を怠っては行けないと思いますよ。少なくとも余震が収まるまでは。
  • 05:56  ちなみに、震央の分布図は気象庁報道資料 http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/14a/201103141510.html から見られます。ページ最下部にあるPDFのp.4あたりに図があります。
  • 05:58  @yaguchi109 日本の場合はどこに置いてもあんまり変わんないと思います。内陸ならともかく、海沿いはどこも・・・。  [in reply to yaguchi109]
  • 06:01  @ninomy @yaguchi109 あぁ、失礼。原発の方についてです。  [in reply to ninomy]
  • 06:05  気象庁ほかの地震のプロがこれほどまでに困ってるのは、過去の事例と異なる点が多すぎるからで、過去の事例の外挿を基本とするいつもどおりの手法がなかなか適用できないからではないかなと推測。
  • 06:06  @yaguchi109 日本のどこに構造物を建てるにも耐震設計基準はほぼ一律っていうのがその辺の裏付けになるんではないかなと。もちろん断層など過去の例を踏まえますけど、狭い国土の上で震央空白地帯を探しても離れたところからの影響とかありますからねー・・・。  [in reply to yaguchi109]
  • 06:12  とまぁ、ある程度常識っぽいところを言ってみましたが、ほんとかどうかは分かりませんよ?まぁ専門家の人達がいうならともかく、素人が言ってることなのでそのあたりのフィルターをかけて読んでもらえることを期待しつつ、しかし昨今のデマ流布をみると、うーんw?
  • 06:15  @yaguchi109 いやもちろん地質調査も含めてちゃんと場所の選定はしますけど、でも原発のような構造物はそれだけを最優先で場所を決められませんし、今回のように過去の事例が当てはまらないことも多々あるので。  [in reply to yaguchi109]
  • 06:21  関東大震災の例を挙げるまでもなく、大災害の後は社会基盤施設もシステムも、今までコストの問題とかで手がつけられなかった問題を解決する機会でもあるので、余裕があるならそろそろ次をどうするかを考え始めるといいのかなとも思います。
  • 06:34  @ninomy それもあるとは思うけど、被災してこれから再建するところで、再建と同時に修正というのがまずは考えられることかと。  [in reply to ninomy]
  • 06:55  地震関係を調べてると時々みかける、あの丸い図って何」って聞かれて、CMT解の震源球のことだと気づくのにしばらくかかって、さらにあれを文字で説明する方法を考えてるけど思いつかない。隣にいて図でぱぱーっと説明ならできるのだけど。
  • 06:59  どこかにいい参考文献なかったかなと本棚を見に行ったけどなかった。うーん。
  • 07:01  気象庁のページにちょっと解説あるなー。
  • 07:01  CMT解ページの見方 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmthowto.html
  • 07:02  CMT解とは何か http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/cmt_kaisetu.html
  • 07:02  発震機構解と断層面 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/mechkaisetu2.html
  • 07:02  発震機構解とは何か http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/mechkaisetu.html
  • 07:04  あれ今気づいた。URLのドメインがjma.go.jpじゃなくて、kishou.go.jpとかになってる。旧ドメインか。
  • 07:14  震源球の見方を説明するには、まず断層の動きから説明しないと・・・?
  • 07:14  @commonko ほんとに、なんかこう、3次元的な話になるので、2次元図はもとより、文字だけだと難しすぎますw。  [in reply to commonko]
  • 07:30  震源球の説明で「ボールを思い浮かべてください。そしてボールの両端をぐっと押してください。そこがP軸です」っていうのを思いついたけど、それだとP軸に垂直な面が全部引っ張りになってしまうのでダメだった。むー。
  • 09:01  震源球の説明をする方法、もういっそのこと応力円とか言い出した方が早い気がしないでもなくなってきた。そしたら断層面が2つある説明も簡単だし。
  • 09:04  あと、力の掛かる方向と破断方向が45度傾いてる話もそれで説明つくし・・・。
  • 09:05  もっとも、そうすると今度は応力円の説明をしなきゃいけなくなって厄介だからなー。
  • 09:05  まぁとりあえず研究室行こう、うん。
  • 13:10  母親が電話に出ない。まだ寝てる?
  • 13:21  入学書類で必要な証明書を手に入れるため帰省中なう。現在、草津を通過。
  • 13:52  ところで自分はCMT解とか震源球の見方をどこで習ったんだっけ。大学の同学年のやつは知らなかったから、高専時代な気がするけど、別に地震専門の先生はいなかったしなー。
  • 13:56  いやもちろん、耐震設計の先生はいたけど、それは鋼構造先生でしたし。うーん?
  • 14:00  @ninomy @h_okumura 球の面積は半径の2乗に比例してるでしょ?って、昨日、中学生に言ったら納得してくれました。逆に中学生だから理解してくれたのかも知れませんが。  [in reply to ninomy]
  • 14:02  米原発。さすがにこの時期は雪がない。
  • 14:09  「なぜx[単位]と言わずy[単位]というのか、欺いてるんじゃないのか。」は、定型文になる予感。なぜ1番なのか2番じゃダメなのか、みたいに。
  • 14:16  東京と福島は0.00000000002光年離れてるので、放射線の強さは400000000000倍になります。 こうですかわかりません!
  • 14:21  ちなみにこれは、「距離」の単位の間違いと、2乗と2倍を間違えるという荒業をやってみた結果でした。
  • 14:24  2乗と2倍を間違えるのは、中学校で多くの子がつまづくところだから、間違えてる人を見ても怒ったりしないであげてください。
  • 15:09  I'm at 名鉄一宮駅 (新生一丁目1番1号, 一宮市) http://4sq.com/emsEIW
  • 15:12  ねんがんの まなか をてにいれた http://movapic.com/pic/201103151512264d7f034ab90f0
  • 19:27  I'm at PCデポ一宮名岐バイパス店 (両郷町3-7, 一宮市) http://4sq.com/fyZ6M4

Powered by twtr2src